行政書士の過去問選び(全受験者共通のチェックポイント)
行政書士の過去問も、テキスト同様に適当に選んでもOKなんてことは絶対にありません
(無料配布されている例もありますが、無料の場合は解説等が不充分なこともありますし、
解説があっても誰が書いているのか不確かなこともあります)。
では過去問をどう選んだら行政書士受験に失敗しないのか? 整理してみましょう。
過去問選びのときにチェックしたいポイント一覧
・解説がわかりやすいだけではなく、ほとんど省略されていない
わかりやすさは言うまでもなく最優先のチェック項目です。
読んでも頭に入ってこないような文章で書かれているものは回避しないといけません。
それから「解説がもれなく・隙なくついてくるかどうか」も、
忘れてはいけないチェック項目です。
※選択問題が多い行政書士試験ですが……
たとえば正誤問題だったら、各選択肢に関して
「なぜそれが正しいのか」「なぜそれが誤っているのか」
きちんと書いてあったほうがいいはずです(特に勉強の最初のうちは、そのほうが助かります)。
・年数がたっぷりとしている
5年~10年分くらいが基準になると考える人が、歴代の合格者の中には多いようです。
やはり5年分はあったほうが無難でしょう。
・テキストと連動しているもの
テキストと過去問をつくっている業者・出版社は、シリーズとして制作していることも多いため、
セットにして出している場合はテキストのどのページに説明が載っているのか
示してくれることがあります。
・難易度が書いてある
問題の難易度が書いてあると、特に勉強の最初のうちはわりと助かります
(他のページでもふれますが、難易度が低めのものから手を出しても
最初のうちはOKでしょう……それを繰り返してばかりではいけませんが)。
・解答する時間の目標が書いてある
他のページでも説明していますが、試験時間は(何時間もありますが)
実際には短く、あっという間に過ぎてしまいます。
1問に費やせる時間は何分もないと思ってください。
書いてある時間で解けるように練習することは大切です。
・年度ごと、また範囲ごとに編纂されている
実は過去問は、2種類以上手に入れてはいけないということはありません
(メインで使う基本テキストについては、浮気するべきではないのですが)。
そういった事情もあるため、
・年度ごとの研究、あるいは演習
・範囲ごとの研究、あるいは演習
……をやる(どちらの作業もやったほうがプラスです)ときに、
それぞれの過去問があると助かるわけです。
過去問を選ぶことは、行政書士の学校や通信講座を選ぶことにも通じる?
過去問についてもテキストと同様に(他のページでもふれていますが)
どこかで習うことにすればまとめて他の教材と一緒に取り揃えてくれることもあります。
しかし、そもそも業者を選ぶ際に「どんな過去問をつくっているのか」という点も
重大な基準になります(過去問の内容を一部だけ
Web上やパンフレットの中で見せてくれる例もかなりありますね)。
こうした事情もありますし、過去問選びも結局は、行政書士受験者が
なるべく主体的に行ったほうがいい作業でしょう。