行政書士の大手の学校の通学・通信講座の特徴その2/TAC
行政書士の学習方法として、資格の学校、それも大手の学校に通いたいと願う人は
少なくないでしょう。行政書士の大手の学校のひとつ、TACの特徴を知りたいと願う人たちの
ために、ここではTACの教材やサービスについて個別にまとめておきます。
ここでは音声型・映像型の教材、そして目玉となるサービスついてです。
TACの行政書士講座でよく使われている教材(音声型・映像型)の特徴
TACは超大型で、今をときめく資格の学校のひとつです……行政書士についても
当然のように、通学講座と同時に通信講座も併設しています
(どの講座においても、原則として通信での受講が可能です)。
ここではTACでの行政書士の勉強を、強力に支援してくれる(紙媒体ではない)教材を
整理しておきましょう。通学講座でも通信講座でも、近年はかなり近い内容に
変わってきています。
○教材を再生できる環境
・DVD
・Web配信の動画
・音声ダウンロード(パソコンでも携帯オーディオプレイヤーでも再生可能です)
通学講座の場合は「講義を休まないといけなかったり、もう一度受けたくなったりした場合」に
通信講座の場合は「テキストや問題集を読むだけではよく理解できない場合」に
非常に重宝されています。
映像による講義風景の視聴にしても講義音声のダウンロードにしても、
現在はタブレット端末やスマートフォンでも再生がほぼ完全に可能です。
基本的にTACの場合、各校舎の教室の講義を忠実に収録したものです。
黒板の前での風景となります
(つまり、多少単調な音声や映像を再生することになるというデメリットはあります)。
ただし、DVD等の場合は映像や音声の調節をかなり自由自在に行えます。
行政書士講座受講時でよく利用されるサービスについて、TACの場合は?
※サービスの種類は基本的にどこの学校や教育機関でも途方もなく多いため、
よく話題になる一部のサービスを取り上げています。
・個別DVDブースの使用
・自習室の使用
校舎によっても違いがありますが、
終わった授業をDVDで視聴できたり、授業時間以外の自習を静謐な部屋でできたりと、
校舎が近くにある場合には授業時間以外にも勉強時間を増やすための設備がいっぱいです。
・教室情報の検索サービス
各校舎に関して、教室や自習室の状況をあらかじめ確認できるWebサービスです。
・メールマガジン
月に1回の頻度で発行されています。受験に役立つ最新の情報を仕入れることができます。
⇒詳細・最新情報は公式サイトにてどうぞ