行政書士のダブルライセンスのチャンス/社会保険労務士の場合
行政書士として成功するために、ダブルライセンスを使うという手が人気を博して久しいです。
ダブルライセンスをすれば必ず成功するわけではなく、
しっかりとした戦略を持つ必要はあるものの、確かにうまくやれば
仕事の幅もキャリアもまとめて豊かなものになる可能性があります。
行政書士のダブルライセンスでよく名前が上がるメジャーな資格について、
せっかくですから個別に取り上げたいと思います……ここでは
行政書士と社会保険労務士のダブルライセンスに関して、ですね。
行政書士のダブルライセンス/社会保険労務士とはどんな資格?
社会保険労務士とは、社会保険及び労働法に関する相談業務や
コンサルティング業務を行う資格です。
各地の企業には多数の従業員が所属していますが、その従業員が加入する社会保険の手続きや
書類作成を行ったり、労務や人事に関するコンサルティングを行ったりします。
社会保険に関する法令も労働法もかなり難解になっているため、一般の会社員には
かなりの負担となります。社会保険労務士の役割はかなり重大なものになっているといえます。
行政書士ダブルライセンス/社会保険労務士の資格も合わせて活かせる仕事とは?
社会保険労務士の活躍の場は社会保険に関する手続きや就業規則の作成といったものが
中心ですが、行政書士がよく作成する書類の中にも、こうした社保や労働法の知識が
必要になるものはわりとあります。もちろん業種によって工夫する余地はたくさんあります。
たとえば、許認可等の業務も者穂関係の業務もまとめて請け負うこともできるわけです。
なお、社会保険労務士は顧問契約を結んで働くことが普通です。
つまり、クライアント企業と安定した長期契約を交わすチャンスに恵まれている資格です。
行政書士のダブルライセンス/社会保険労務士を取得するには?
社会保険労務士も試験は年に1回です(試験には受験資格があるため、
それを満たしているかどうか確認しないといけません)。
社会保険労務士試験の合格率は決して高いものではなく、
行政書士と同じか若干上回るくらいの難易度です。
それでも法令に関しては行政書士試験と共通する部分もありますから、
一生懸命に取り組めば1年以内での合格も不可能ではありません。